
【CDCスパークルダン(ダーク/ライトトーン)】 #16-18 水面付近で使う場合の汎用性においては秀逸なフライです。「メイフライのハッチが始まりライズもしているが、ダンを捕食していないことは確かだ。」と思った時に、とりあえず試してみる価値はあります。 このフライの最大の特長が、現場で簡単に2次加工できること。ウィングを短くしたりシャックを切ったりして、その都度、魚からの反応を窺いつつ正解に近づく・・・そんな使い方ができます。実釣においては、時間経過と共に捕食対象が変わることも珍しくないため、下流でのサンプリングが役に立たないこともあります。そういった場合、リアルタイムで魚の嗜好に合わせて行こうとすると、トライ&エラーが唯一の解決策であることも少なくありません。そのためには、"芸達者な(変幻自在な)"フライも必要になるのですが、このフライはイマージャーからスティルボーンまでをカバーしてくれます。 タイイングの際には2次加工することを前提に、ウィングの長さ・量を通常よりも多めにしておくと良いでしょう(写真参照)。現場でパーツを付け足すことはできないからです。色とサイズ別に十分な数を巻き、ブルーダン等の中間色まで用意できてから、凝ったイマージャーフライを巻けば良いと思います。なお、ティペットの結び方は、ダンカンループノットが適します。
【PR】

|